
ケアマネの資格を取ったばかりの人や、これからケアマネ試験を受ける人は、「これからケアマネとして働くなら、どこに勤務するのが1番良いのか?」と、就職先に悩まれる方も少なくありません。
介護支援専門員の資格を持っていても、ケアマネの仕事は「実践なき知識は無に等しい」専門的な仕事になるので、経験のないケアマネの採用には事業所側も慎重です。
資格はある、だけど実務が伴っていないケアマネは、どのように求人探しをすればいいのでしょうか?
ここでは、未経験のケアマネージャー資格を持っている人に向けて、求人選びのポイントや注意点、ケアマネにおすすめの求人サイトを紹介しているので、これから就職活動を行う予定の方は、ぜひ目を通してください。
>>今すぐケアマネ求人を探したい人はこちら
ケアマネ未経験から始める良い就職先の探し方
実務経験なしのケアマネは、何に注意して求人を見るべき?
高齢者に直接介護サービスを提供する介護職の仕事は
- 未経験者向けの仕事
- 中堅介護職の仕事
- ベテラン介護職の仕事
が明確に分かれています。
しかし、ケアマネの場合は、専門的な分野の仕事なのに、実務経験がないケアマネも、経歴10年選手のケアマネも、同じ仕事を求められる「経験がものを言う」職種です。
このようなことからも、実務経験ゼロのケアマネ資格者が求人票を見る時は、高給与、賞与ありなどの待遇面よりも「指導・教育体制がしっかりしているかどうか?」を注意して見ることが重要です。
実務経験がないケアマネは、仕事についていけない恐れがあるので、月給よりも備考欄に書かれた「仕事内容」や「未経験者でも受け入れる体制があるか?」の方が重要なのです。
未経験者歓迎のケアマネ求人の見極め方
では、「どのような記載があれば経験ゼロのケアマネも受け入れ体制があるのか?」というと、
- 「経験不問」
- 「やる気がある方歓迎」
- 「研修制度があります」
- 「アットホームな事業所です」
このような言葉が仕事内容などに記載されている求人票は、実務経験がないケアマネ向けといえます。
雇用主がこうした言葉を使うのは、「経験が少なくて仕事に不安がある方でも、一から仕事を教えます」というメッセージを伝えたいからです。
未経験者向きではない求人。。
逆に、実務経験がないケアマネには向いていないと分かる記載は、
- 「経験者優遇」
- 「施設長補佐業務もお願いします」
- 「社会福祉士あれば尚可」
- 「市町村職員と交渉できる方」
などです。
こうした言葉には「将来、うちの幹部社員になってください」というメッセージが含まれており、採用するケアマネにとても高いスキルを求めています。
また、月給を25万円~30万円以上の提示している求人票も、ベテランケアマネを求めていると考えられるので、経験の少ない、又は未経験のケアマネは見送った方が良いでしょう。
「居宅介護支援事業所」と「介護施設」ケアマネ未経験者にはどっちがおすすめ?
冒頭に紹介した通り、ケアマネの仕事は大きく分類すると、「居宅ケアマネ」と「施設ケアマネ」の2つに分かれます。
以下、2つの特徴を紹介します。
就職するなら社会福祉法人や医療法人が母体の事業所がおすすめ
居宅ケアマネか施設ケアマネかの方向性が決まったら、次は就職先です。
実務経験なしのケアマネージャーにおすすめしたい就職先は、社会福祉法人や医療法人が母体となっている事業所です。
理由は、こうした法人はスタッフ数が多く、先輩ケアマネも複数人いるので、仕事を教えてもらえる環境が整っているからです。
また、利用者の数が多いので、様々なケースを体験できますし、社会福祉法人や医療法人への就職であれば、居宅ケアマネと施設ケアマネの両方の仕事を経験できるかもしれません。
逆にケアマネ業務未経験におすすめできないのは、小規模な居宅介護支援事業所への就職です。
居宅介護支援事業所(つまりケアマネの事務所)は、ケアマネ1人でも開設できますが、小さな事業所だと、先輩が少ないので、最悪「放置状態」になる可能性があります。
「コレはどうすればいいの?」という疑問が出ても、1人ケアマネの場合は、相談できる相手が近くに居ないので、経験なしから始めるには不向きなのです。
また、小規模な居宅介護支援事業所は、情熱を持って仕事にあたっていますが、経営基盤が不安定なところも少なくありません。
「月々の給料」「ボーナスの額」「退職金の有無」「年間休日数」といった、いわゆる労働条件は、大規模な法人ほど有利で、小規模な事業所ほど不利といえるでしょう。
求人探しはハロワ?介護求人サイト?どれがおすすめ?
就活の基本は”ハローワーク”が一般的ですが、利用の仕方には注意しなければなりません。
ハローワークというのは”公的機関”なので、良くも悪くも”公平”です。
「悪い公平」とは、「この居宅介護支援事業所は新人ケアマネに優しいですよ」といった情報を教えてくれないことで、もちろん「ここは新人ケアマネに厳しいですよ」といったネガティブ情報も教えてもらえません。
このような観点からも、ハローワークでの情報入手は、求人元の給与や休日日数の確認程度に留めておいた方が無難です。
では、これからケアマネージャーの仕事を始める人はどこで就職先を探すのがベストか?
介護支援専門員の求人を効率よく目的の就職先を探したいなら、介護求人サイトの活用が最適です。
介護求人サイトであれば、居宅ケアマネの求人票も、施設ケアマネの求人票もネットで閲覧できますし、求人に記載されてる内容も、ハローワークの求人票より詳しいくらいです。
また、アドバイスしてくれる担当者は”介護専門”で、公的機関では中々聞けない「本音のアドバイス」を聞くことができますし、ケアマネが安定的に長く働ける事業所のマッチングを重視して紹介してくれるのです。
ケアマネ資格を取得したばかりで、これから就職する予定の実務経験がない人の場合、単に求人検索としての活用だけでなく、他のケアマネの求職者の状況など、聞いておきたい質問が山ほどあると思いますが、アドバイザーの方はこれまで何十人もの悩みを聞いているので、具体的にどんなことで悩むのか?、またその解決事例など、的確なアドバイスが期待できます。
登録は無料で、サイトの登録ページはセキュリティが施されているので安心して利用できるので、ぜひ一度、試してみてください。
ケアマネ求人サイトおすすめ
サイト名 | スマイルサポート介護 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
掲載求人数 | 81000件以上(※非公開求人含む) ケアマネージャー求人”約400件”(2017/06) |
勤務形態 | 正社員、派遣フルタイム、派遣扶養内、 紹介予定派遣、紹介予定派遣扶養内、契約社員、 パートフルタイム、パート扶養内、全てOK |
施設形態 | 特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、介護保険施設 サービス付高齢者向け住宅、ケアハウス、ショートステイ グループホーム、デイサービス、居宅支援事業所 医療施設・病院、訪問介護、地域包括支援センターなど |
運営会社 | HITOWAキャリアサポート株式会社 |
サイト名 | マイナビ介護職 |
---|---|
対応エリア | 関東エリア: 東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・茨城 中部エリア: 岐阜・静岡・愛知 関西エリア: 京都・大阪・兵庫 |
掲載求人数 | ケアマネージャー求人”約600件”(2017/06) |
登録の流れ | 1 無料会員登録※約1分 2 登録3日以内に電話連絡が入る 3 求人紹介(※電話・メール、もしくは面談) 4 複数の求人情報をご紹介 5 職場見学・施設見学 6 内定・入職 7 入職後もアフターフォロー |
運営会社 | 株式会社 マイナビ |
サイト名 | カイゴジョブ |
---|---|
対応エリア | 全国 |
掲載求人数 | 約50000件(※非公開求人含む) ケアマネージャー求人”約2200件”(2017/01) |
チェック | すぐに応募したい方におすすめ |
運営会社 | 株式会社エス・エム・エス |
ケアマネの求人は、小規模の居宅介護支援事業所など、少人数で運営しているケースも多く、前任者が辞めない限り求人が募集されません。
つまり、少ないパイの取り合いになるので、条件の良い就職先を見つけるためには、1件でも多くの求人情報を取得しておくようにしましょう。